医療・介護

看護師国家試験の勉強/対策方法、苦手分野/やる気がでない時の対処法について合格者から調査!

看護師国家試験の勉強はどうやって始めたらいいの?
苦手分野は気が進まなくて手が付けられない…
飽きたから勉強したくない!

私自身も毎日国家試験の勉強をしていると飽きた!見たくない!と思い日もあり、分野が多すぎてどこから手を付けたらいいのかわかりませんでした。

そのため同じように悩んでいる方もいるのではないか?と思い、今回は看護師国家試験を受けて合格してきた方から、勉強方法、苦手分野の克服の仕方、飽きて時の対処法を聞いてきました。
少しでも皆さんの参考になればいいなと思っています。

看護師国家試験の勉強対策に使った参考書は?

看護師国家試験の過去問と言ったら、多くの方はQB(クエスチョン・バンク)ではないでしょうか?

私もクエスチョン・バンクとレビューブックをひたすら勉強し、その後は医学書院の過去問でも勉強しました。
その他には苦手だった、状況設定問題の問題集を購入しました。

みなさんもレビューブッククエスチョン・バンクを使っていた声が多かったです。

他には…

  • プチナースの過去問集
  • さわ研究所の過去問集
  • プチナース国家試験対策
  • 病気がみえる
  • 東京アカデミーの参考書
  • ラ・スパ

なかにはこんな方も…
「私は変なプライド?から、参考書や過去問は一切自分では購入していません。学校から配布された教科書や過去問のプリントなどを使って勉強していました。」

これはすごいですね!
私は心配性なので参考書を使わないと不安ですが、しっかりと教科書を理解していれば多くの問題数に触れなくても知識は身につくと言うことですね。

またアプリもおすすめです!
分厚い過去問は持ち歩きには向いていないため、アプリなら通学時間にもサクッとできます。領域ごとに分かれているため苦手な分野をひたすら…でもいいですね♪

看護師国家試験の 勉強時に力を入れたところ・工夫したことは?

  • 空いている時間と場所を見つけて友だちと問題を出し合いながら勉強。
  • とにかく過去問、例題を解く、間違えたら解説などを参考に復習する。でも細かすぎる内容などは結局覚えられなかったり、時間がかかってしまうため、1つの問題、分野に絞るのではなく、全体を網羅できるようにしていました。
  • 過去問は最初は手を付けず、はじめはその領域毎にこれまでの授業の内容をまとめ、自分のノート作りから取りかった。12、1月くらいからは、過去問3年分くらいをやり直して、問題の傾向をきちんと確認した。
  • 繰り返し繰り返し問題を解き、問題文を見ただけで回答が思い浮かぶようにしていた。
  • 必修問題が確実にとれるように勉強したこと。計算問題が苦手なので、そこなはあまり時間をかけずに他の問題を重点的に勉強した。
  • ただそのまま暗記をするのではなく、理解をしっかりとすることをまず第一に考えて勉強した。分からないことがあったら、なるべく教科書を参照するなどして、知識を深めたことが良かったと思う。
  • ひとつの問題集を繰り返し解くことです。
  • 必修問題をとにかく完璧にしたかったので過去問を何回もやりました。
  • 過去問は繰り返し解き(10年分くらい)、選択肢の意味も理解できるようにした。
  • 図書館に行って色々な参考書や過去問を見ながら勉強。
  • ネットで過去問が出来るサイトで、実習の登下校時の電車の中で問題を解いた。
  • 間違えた問題を分かるまで繰り返しやるようにしていました。
  • 私は苦手分野より得意な分野を伸ばすことに力を入れた。苦手なものは苦手なのでやる気がでなかったので。必修問題の過去問は、何度何度も同じものを解いた。
  • ざっくり参考書を呼んでから問題集を解く。解けたところだけ印をして、そこは二度と解かない。2周目以降も解けたところは印をして二度と解かない(つまり1度でも正解すればもう見ない)。これを何度も繰り返す。その代わり正解してもよく理解出来てないと思ったところは丸つけの時に解説と参考書の関連する部分をよく読む。

みなさん自分の限られた時間や、自分が苦手であることを理解した上で自分に合った勉強方法で取り組んでいる印象でした。

私はノートにまとめる余裕がなかったため、ひたすら過去問。
まずは必修・一般両方とも一通り問題を解く。
解説はざっくり読み、間違えたところは付箋でチェック。(あくまですべての問題に触れるためなので理解は後程…)

2周目以降も、間違えた問題は付箋。
問題を解くときに、出てくる疾患や単語を説明しながら解く。(疾患であれば、症状や特徴を言えるようにするなど)
選択肢はどこが間違えているのか、間違えている個所の正しい答えは何か。を言いながら選びました。

間違えた問題や解説を読んでもわからない単語、言えなかったところは理解が足りないため、レビューブックやネットで調べてメモ!
この時に私は過去問にマーカーをすることが好きではなかったため、大き目の付箋にメモをしてレビューブックに追記していきました。

どんなに問題を見て答えがわかっていても、どこが違うのか正しい答えは、を徹底。そしてわからないことは理解するまで調べるをくり返しました。

で過去問を解いていました。隙間時間でも簡単に勉強できるのでおすすめです!

看護師国家試験の苦手な分野・問題はどう対処した?

  • 苦手な分野や問題はダジャレロゴのように考えて、友達と唱えて覚えた。
  • 問題を解いて傾向を覚えたり、ノートにまとめたりした。どうしても苦手で伸びない所は時間をかけすぎず、得意な所を伸ばそうと切り替えたりもした。全てが苦手な分野から問題が出るわけではないので。
  • 苦手なホルモンや心電図は、8月か9月のかなりはじめのモチベーションのある時期に取りかかった。
  • ゆっくり時間をかけてノートに図説をかけてまとめて覚えた。
  • 計算問題が、苦手だったが、配点があまり高くないので(他に比べて)捨てた。
  • 苦手な分野は、参考書に書き込みながら覚えた。
  • ひたすら何度も繰り返した私は計算問題が苦手だったので、最低でも毎日1回は問題を解くように工夫した。
  • 苦手も暗記系は友達に相談したら、うまい語呂合わせや替え歌を作ってくれた。
  • 苦手な分野は誰かに説明する。教科書や参考書を見ながら何度も自分の中で噛み砕いて理解するように勉強
  • 1週間など重点的にその分野だけ行うようにした。
  • 自身でネットや図書館の本で調べ、納得出来る解説を探して理解するようにした。

みなさん「何度も解く」が多いですね!
中には苦手分野はない、という方もいて素晴らしいですね。

何度も解いていくうちに自分の理解も深まります。私も本当に「ひたすら過去問を解く→間違えたら参考書→再度過去問…」を最後まで繰り返していました。

また計算問題は時間がかかるのに配点は高くないので、「どうしても無理!」という方は捨てるのもありかなとは思います。配点の高い状況設定問題や他の苦手分野を克服した方が効率はいいかなと…

語呂もいいですよね♪
私も友達と語呂を考えて覚えていましたのでおすすめです!

看護師国家試験の勉強で飽きた時・メンタルが落ちた時はどうした?

  • あえて勉強はしないか、アプリでポチポチ問題を解くだけの簡単な勉強だけ。
  • 休日は友達と一緒にカフェなどでも勉強。友達とすることで教えあって、自分の理解も深まり、楽しみながらできた。
  • よく飽きたので、遊ぶ時には思い切り遊んだ。
  • 自分がこれまでに作ったノートを見返してモチベーションをあげる。
  • 友達とご飯を食べに行ったり、思いっきり寝たりした。
  • 勉強する環境も時折変えて、飽きることに対応した。
  • 飽きたときは、勉強をやめて、気が向くまでほかのことをした。
  • 午前、午後だけなどしっかりと決めて思い切って遊びに行くなど気分転換をした。
  • 友達と気分転換に息抜きして、その後一緒に勉強。
  • 飽きた時はやらない。休憩も大事。
  • ゴロゴロしながら5問だけスマホで解く(ナースフルの国試対策アプリ)。

ずっと過去問だけ解いてると嫌になりますよね。
とくに慣れない初めの頃と、だいぶ何周もして問題を覚えてしまったとき…

家で一人で勉強すると誘惑がいっぱいでついダラダラしちゃったり、なんてことも。

そんな時は友達と一緒に勉強をしたり、環境を変えるのがいですね!

またどうしてもやる気が出ない!という時は、たまには友達と遊んでリフレッシュをしたり、時にはやらない日があってもいいのでは?
その代わり、「今日だけ」「◯時まで」と期限を決めましょう!

私も「今日はやりたくない!」と全くやる気になれないときはゴロゴロして何もしない日もありました。
時には友達と一緒に勉強をしたり、当時付き合っていた彼氏(現旦那)も試験勉強中だったのでほぼ毎日一緒に図書館で勉強していました。
誰かとやると、すごく刺激になります。相手が特に集中して取り組んでいると、「やらないと!」って。

ただし、一緒にやると言ってもお互い問題を解く。おしゃべりはしない。するとしても質問や問題を出し合う時だけ、などと単におしゃべりだけにはならないように気を付けましょう。

まとめ

いかがでしたか?

今回は看護師国家試験の勉強方法や飽きた時・苦手分野の対処法について紹介してきました。

ノートにまとめる、友達とやる、ひたすら問題を解く…
勉強方法は人それぞれです。自分に合った勉強方法が一番なので、いろいろ試して自分に合ったやり方で勉強していくことをおすすめします。

またただ問題を解くではなく、しっかりと自分の中で理解して問題を解くことで、違う聞き方をされても答えることができるため、自分の中に落とし込んで勉強するといいですよ!

『ひたすら過去問を解く』
簡単なようで簡単ではないです。ずっとやっていると過去問を見るのも嫌になります。

リフレッシュをして気持ちを切り替えながら国家試験の勉強を頑張ってください。
みなさんの参考になれたら幸いです。応援しています♪

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。