こんちには、ゆりべえです!
こんなことありませんか?
どれがいいのかわからない!
私も長男の時におしゃぶりを使用していましたが、購入時はとてもたくさんの種類があり、どれがいいのか悩んだことを覚えています。
また、おしゃぶりをすると「出っ歯」になると聞いていたので歯への影響が心配でした。
そこでお店で見つけたのは「出っ歯になりにくい」チュチュベビーのおしゃぶりです。
見つけた瞬間「これだ!」と思い、即購入しました。
どれにしようか悩んでいる方、「出っ歯」が心配という方には「チュチュベビー」がおすすめです!
といことで、今回は「チュチュベビーデンティスター」のおしゃぶりの実際に使用してみての口コミと私自身の感想を紹介していきたいと思います。
チュチュベビーおしゃぶりの特徴
チュチュベビーのおしゃぶりはドイツの歯科権威ロルフハインツ教授との共同開発商品です。
口腔の自然な発達をやさしくサポートするため、舌に入るスペースを確保し、舌の自由な動きを邪魔しません。
また、くわえる部分の厚みが薄くできているため、前歯や上顎へかかる圧が少なくなるようになっています。
そのため「出っ歯になりにくい」おしゃぶりなのです。
そのほかにも、
- 自然な噛み合わせとなるよう歯と歯茎な間にフィットする設計。
- 専用のキャップが付属しており、消毒ケースとして使用できる。
- 消毒は電子レンジでも対応可能なため衛生的。
- キャップがあるため携帯に便利
- 蓄光タイプは暗い場所でほのかに光るため、暗くてもどこにあるかわかる。
- デンティスター1.2.3とあり、成長に合わせて対応できる。
チュチュベビーおしゃぶりの口コミ
みなさんの良い口コミ・悪い口コミの両方を紹介します。
良い口コミ
- 出っ歯にならなかった
- 暗いところで光るのがいい
- くわえる部分が平べったいため低月齢児でも割と長く吸ってくれる
- これだと吸っててくれた
- デザインがかわいい
私はシンプルが好きなのでノーマルタイプを使っていました。
確かに寝ている時、暗い中よくおしゃぶりを探していたので、光るのは便利ですね!
吐き出して使えなかった方も、乳首が平べったいので出っ歯にならなそう!という声も聞かれました。
悪い口コミ
- ぼんやりとした光がかわいいがすぐに光らなくなる
- 吸ってくれず合わなかった
- 洗う際に水が入りやすくシリコンの内側が黒い点々とカビた
- 乾燥しにくい部分がある
乾燥しにくいとカビる原因になります。
口に入れるものなので衛生面はとても重要ですね。
他の商品でもくわえる部分の内側は水が入りやすいと口コミがあるため、どのおしゃぶりも水が入りやすいみたいです。
またおしゃぶりは消耗品のため、清潔に使用するために1ヶ月~1ヶ月半で新しいものに交換することが推奨されています。
実際に使用してみて
私の長男は6ヶ月頃におしゃぶりデビューをしました。
きっかけは、旅行の電車内でぐずらないようにするためでした。
旅行中だけですが出っ歯への影響が気になり、「出っ歯になりにくい」とのことで、チュチュベビーのおしゃぶりを購入しました。
見た目もくわえる部分が平べったいため、「出っ歯」にはならなそう!という感じも、購入の決め手でした。
すでに生後6ヶ月だったため、デンティスター2 ノーマルを購入しました。
- デザインの色が長男の好きな黄色だった
- 柄のないシンプルなデザインのため
- 暗い中「光る」のが好きではなかったため
初めて使用した時は、とくには嫌がらずに上手に吸っていました。
本人はとても気に入ったようで、おしゃぶりを離しませんでした。
消毒については、保育園に行っている間におこなっていました。
また私はキャップでの消毒は行わず、哺乳瓶と一緒にミルトンを使用していました。
月齢が低い間はまめに消毒をしていましたが、めんどくさがりの私はだんだんと頻度が開き、週1~2で消毒をしていました。
ちなみに、洗剤ではしっかり洗っていましたよ!!
確かに乾きが悪い部分もありました。
また、私は「消毒していたら大丈夫」と思っており、なくすまで新しいのには変えていませんでした。
しかし、カビることは一度もなかったです。
おしゃぶりは旅行中だけのつもりでしたが、長男は保育園という寂しさとストレス、母乳が出ないこともあり、おしゃぶりにはまってしまいました。
「出っ歯になりにくい」おしゃぶりでしたが、やはり出っ歯への影響は心配でした。
そのため常時おしゃぶりをすることがないよう、
保育園~家に帰るまでの往復時には、おしゃぶりを持たせませんでした。
依存し始める前から持たせていなかったため、おしゃぶりが欲しくて泣いたことは一度もありません。
←毎日泣き叫ばれていたら持たせていたかも…(笑)
おしゃぶりが大好きで、相棒と言ってもいいくらい家にいる間・保育園以外での外出時には、ほぼおしゃぶりをしていました。
寝ている間にそっと外すと、すぐに気づき泣いておしゃぶりを探すほど執着していました(笑)
1歳過ぎてから徐々にやめようと試みましたが、仕事上夜勤があり、寝る時のおしゃぶりは必須だったため断念しました。
その後もおしゃぶりをやめようと試みましたが、失敗で終わりました。
ある日、長男がおしゃぶりをなくします。最初は以前なくしていたおしゃぶりを渡しました。
しかし、その替えのおしゃぶりもなくします。
もちろんおしゃぶりがないため「チュッチュ―」と泣き叫びました。
けれど、2個ともなくしたのは長男自身。
「かーくんがなくしちゃったんでしょ?」と言うと、以外にも「うん」と言って素直に諦めました。
おしゃぶりなくす事件第2回を機に無事に1歳7ヶ月でおしゃぶりを卒業しました!
- 保育園~帰宅まではおしゃぶりはせず、しない時間を作ったこと
- 本人が欲しがらない時は渡さずに、習慣にしなかったこと
- おしゃぶりを噛んだ時は一旦外して、その都度注意したこと
以上のことをやって、
1年1ヶ月おしゃぶりをしていましたが、「出っ歯」にはならず、また「歯並び」も悪くはなりませんでした。
ちなみに、私が使ったものはこちら!
デンティスター2 ノーマルタイプです!
それ以外には、月齢別で他2種類と蓄光タイプがあります!!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
チュチュベビーのおしゃぶりはおしゃぶりは口腔の自然な発達をやさしくサポートしてくれます。
そのため舌が入るスペースを確保してあり、くわえる部分の厚みが薄くできているため「出っ歯になりにくい」おしゃぶりとなっています。
しかし、おしゃぶりを長期間使用したり、正しくない使用をすると「出っ歯」や「歯並び」がが悪くなります。
また、子供によってはチュチュベビーのおしゃぶりが合う、合わないということもあります。
その際は、他のおしゃぶりを試してみて下さい。
おしゃぶりを買いたいけど「出っ歯」や「歯並び」が心配!
という方には、チュチュベビーのおしゃぶりがおすすめです。
「出っ歯になりにくい」であって、必ずならないわけではありませんので、注意してください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。