ゆりべえのプロフィール

はじめまして!

ゆりべえと申します。

この度は数あるブログの中からお越しいただき、そして私のプロフィールに興味を持っていただきありがとうございます。

これもなにかのご縁だと思っています!

それでは私の自己紹介をさせてください。

ゆりべえのプロフィール

まず初めに、私の住まいは「翔んで埼玉」で有名になった埼玉県です。

出身地は一応新潟県ですが、生まれてすぐに埼玉に引っ越してきたので新潟県で過ごした記憶はないです!
ずっと埼玉に住んでいるので新潟県といっていいのでしょうかね…?

現在は結婚して同い年の主人、4歳と1歳の息子の4人で暮らしています。
我が家はなにかしらの大イベントがあり、忙しく楽しく過ごしています♪

ざっくりとこんな感じです!

  • 主人と高校から交際スタート
  • 看護師1年目
  • 入職して間もなく長男の妊娠発覚
  • 長男出産
  • 生後半年で仕事復帰
  • 次の年は主人が転職
  • 市内での引っ越し
  • 次男の妊娠発覚
  • 長男は幼稚園入園
  • 次男出産
  • そして現在は時短仕事復帰

この4年間はとてもハードでしたが家族と過ごす時間が大好きです。

長男を妊娠したときは正直、うれしい気持ちとどうしようと複雑な気持ちでした。
職場は温かく受け入れてくれましたが、親族が大変でしたね…笑

今なら母親の気持ちもわかります。
ですがあのときは本当につらくて毎日泣いていました。

そして男の子のママは体力が持たないですね!
毎日の戦いごっこはとてもハード!
男の子は体力があるうえに、やんちゃでついていくのがやっと!

うまく接してあげられない日もあり反省しながら、いたずらで甘えん坊の息子たちの子育てに日々奮闘しています。

職業は看護師で、日勤常勤として働いています。
ほぼ毎月、土日祝日は仕事で、たまにある土日祝日フル出勤に心が折れています…

次男の産休に入るまではフルタイムで勤めっていましたが、この2月から時短勤務で仕事復帰しました。
新しい生活、新しい病棟…慣れるまで大変ですが頑張っていこうと思います。

年齢は20代後半です。
趣味は夫がはまり始めたキャンプです。
子供が小さいため最近は行けていないのが残念。

あとは漫画を読むことが好きです!
子育てしていると読む時間がないのでほんとはもっと読みたい!
落ち着いたらまた漫画をたっぷり読もうと思っています。

もし「おすすめの漫画」があったらぜひ教えてください♪
定番の少女・女性漫画はキュンキュンして癒されますね。

ブログをはじめたきっかけ

私がブログをはじめたきっかけは「自分の経験したことが役に立てば」と思ったからです。

看護師1年目で長男を妊娠

先ほどもお話ししたように私は看護師1年目で長男を妊娠しました。

入職して間もない時期だったため正直複雑な感情でした。
←奨学金もあったので…

「看護師1年目で妊娠ってどうなの?」
「職場にはどうやって報告すればいいの?」
「妊娠中の勤務は?夜勤は?」  など

初めてのことでわからず、たくさん調べました。

しかし「看護師1年目」での妊娠を経験した方が少なく…
看護師だけでなく、社会人1年目としても。

実際に出産してからも制度のことなどで私自身とても悩みました。

自分でいうのもあれなのですが、「1年目」で妊娠する人はなかなかいないと思います。

なのでこの経験を活かして、看護師・社会人1年目で妊娠をして悩んでいる人の役に立てばいいなと思いました。

看護師として学んだ介護の大変さ

私が勤めている部署は、高齢の方が大半です。

なかには食事や排泄など自分でできる方もいますが、だいたいは介助が必要です。

とくに寝たきりの方は全てのことに介助が必要です。

食事から排泄、歯磨き、入浴、床ずれができないように適宜体の向きを変えたり…
それに加え、認知症がある方は徘徊などをしてしまうため付き添ったり。

私は勤務している8時間だけ患者さんの対応をしていますが、正直大変です。
体格のいい方の介助では腰を痛めてしまうことや付きっきりになると自分の時間がないなど。

これを24時間1人や家族で見るのは大変だなと思うと同時にすごいなと尊敬します。

家族によってはとても熱心で、「愛されているんだな」と感じます。
しかしそのような方は1人で抱え込んでいることも多いです。

核家族世帯が増えて今後はさらに高齢化が進み、認知症も増えてきます。
「老老介護」「認認介護」という言葉もあります。

介護者が1人で抱え込まずに介護の負担が少しでも軽減できたらいいなと思い、私が経験したことを伝えられたらと思いました。

2児の母親として…

初めての妊娠・出産・育児
そして2度目の出妊娠・出産・育児

2度経験して「同じとは限らない」と実感しました。

長男の時はつわりがなかったのに
乳児湿疹もほぼなかったのに…
次男の時はつわりがあり、乳児湿疹もひどく。

次男のお世話は手慣れていたので大変ではなかったですが、長男の赤ちゃん返りや2人の子育てというところで悪戦苦闘しました。

とくに長男の赤ちゃん返りはひどく、「甘える」ではなく「困らせる」ことが多く…
一緒に買い物に行くのがしんどかったり、正直「かわいい」と思えないときもありました。

2人の育児がこんなにも大変だとは思いませんでした。

今でも

  • どう接したら寂しい思いをさせないか
  • 仕事からの帰宅後はいかに早く寝ることができるか
  • 少ない時間でも子供と向き合える時間はないか
  • どう教えたら理解してもらえるのか

考えたらきりがないですが、悩みはつきません!

本で学べることもありますが、実際はうまくいかないこともあります。

自分の経験が全て「正解」だとは思っていませんが、同じ悩みも持ったママやパパの1人に少しでも参考になり、励ますことができたらいいなと思いました。

ブログで大切にしていること

私がこのブログで大切にしていることは2つあります。

悩んでいる方の力になりたい

どれか1つでも同じ境遇の方、同じように悩んでいる方の力になりたい。

ということです。

看護師1年目で妊娠
初めての育児
次男が生まれ2人の育児

看護師として経験した
介護の大変さや患者様・ご家族の思い
看護師の大変さ、人間関係

…などいろいろなことを経験して

「これを知っていたら助かったのに」
「患者様・ご家族にはこんな思いがあったのか」
「こんな考え方もあるんだな」

と思いました。

自分でいうのもあれなのですが、
とくに看護師1年目で妊娠なんてなかなかいないと思います!

でも1年目で妊娠した方は悩んでいると思います。
「誰に言えばいいの」
「1年目から妊娠ってどうなの」
「仕事は続けて大丈夫なの」 など…

看護師だけでなく、育児でも介護でも悩みはつきません!
知っていたら少し違ったこともあると思います。

そこで自分が経験してきたことを伝えて、
どれか1つでも同じ境遇の方、同じように悩んでいる方の力になりたい。

これが私のブログで大切にしていることです。
自分の実体験をもとに、多くの方の力になれたらと思っています。

人との出会いを大切に

私は看護師として働き多くの方、特に患者様・ご家族に出会ってきました。

  • 自分にはなかった考え
  • 患者様・ご家族の思い
  • コミュニケーションの大切さ

など多くのことを学びました。

言葉の力は本当にすごいです。

ご家族の言葉が届き、親族が到着するまで一生懸命心臓を動かしたり…
患者様・ご家族からの「ありがとう」はなんとも言えません。

人と関わることで学べることがあるんだな。と実感しました。

そして、ブログを通してある方と出会いました。

顔も知らない私のことを受け入れて、悩んでいる私を助けてくださりとても感謝しています。

知らない人だけど大丈夫なの?と思う方もいると思いますが、

同じ価値観であったり
その方のブログやメールでの言葉

などでどんな方なのかわかってきます。

「この人と関わってみたい!」
と思ってもらえることって素敵ですよね♪

言葉1つで人の心に届けられることはすごいなと思いました。

私もこの方のようにとまでは言えませんが、ブログを通して悩んでいる方の力になりたいと思いました。

そして、このブログを通して1人でも多くの方と出会い、その出会いを大切にしていきたいと思っています。

今後の目標は

ここまで私のプロフィールを読んでくださり、ありがとうございます。

私にはやりたいこと、実現したいことがあります。

  • 「家族との時間」をつくる
  • 同じような境遇・悩みを持った方の力になる
  • 同じ価値観を持った方やママたちと友達になる

自分にできることを地道に頑張っていこうと思います!

これだけは読んでほしい!おすすめ記事

育児編

子供の気持ちを理解するのは難しいですよね。

さっきまで笑っていたのに急に怒ったり、泣いたり…
何度言っても同じことをくり返す。

私の子だけ?
育て方が悪かったのかな?

と不安になったり…

私もうまくいかないことばかりで、自分に余裕がないと子供に優しく接してあげられず毎日反省しています。
そこで私が悩んだ時に購入したある本があります。

本の内容も少し紹介しているのでぜひ読んでみてください。

子供が急に怒る、泣くのはなぜ?【子供の気持ちがわかる本】 こんにちは! 子供がなんでもないのに急に怒り出したり、泣き出したりすることありませんか? なぜ怒ってるのか、泣いてるのか聞...

医療編

こちらでは看護師1年目で妊娠した記事をぜひ読んでいただきたいです。

1年目で妊娠することはなかなかないので、相談することもできません。
私も周りに同じ経験をした人がいなかったので、ネットで調べました。

こちらの記事では私自身が実際に経験した、「妊娠の報告した時期と方法」いついて紹介しています。

妊娠中の方だけでなく、今後妊娠の報告するときにも役立つと思うので、ぜひ読んでいただけたらと思っています。

【新人看護師1年目】職場への妊娠報告はいつ?|おすすめな時期と私の体験談新人看護師1年目の妊娠で悩んでいませんか?実際に経験した私が報告のタイミングや方法などについて紹介しています。また使えない制度についても説明しています。...

介護編

看護師として働いて介護の大変さを身に染みて実感しました。
私は勤務時間内だけなので、自分の時間も休む時間もあります。

しかし、在宅で介護している方は24時間付き添い、絶え間ない介護で「大変」という言葉では足りないくらい大変だと思います。

認知症の方は目が離せない、医療や介護が必要な方は気が抜けない…

おむつ交換1つでも体力を使います。腰も痛い。

今後はさらに高齢者は増え、認知症の方も増えます。
介護に疲れたな。と思った方や介護をよく知らない方にも、ぜひ読んでいただいきたいです。

在宅介護に疲れた・限界の人へ【共倒れ防止策】 こんにちは! 高齢化に伴い、高齢者が高齢者を介護する「老老介護」、認知症高齢者が認知症高齢者を介護する「認認介護」が増加していま...

 

長くにわたり私の自己紹介を読んでいただき、ありがとうございました。

疑問や質問など何かありましたら、お気軽にお問い合わせからメールしてください。
ブログを読んだ感想も大歓迎です!
気軽にメッセージををいただけたらうれしいです♪