こんにちは!
保護者代表挨拶を頼まれた方、
「どんなことを書いたらいいの?」
「書く時に注意することは?」と悩んでいませんか。
「謝辞」は普段読まないですからね。
経験されている方も少ないですし、周りに聞くこともできないですよね。
そのため今回は、卒園式保護者代表挨拶「謝辞」の例文と書く時のポイント、本番で失敗しないための流れ・読むコツについて紹介していきます。
ぜひ参考にしてみて下さい。
ではさっそく行ってみましょう!
Contents
卒園式 保護者代表「謝辞」とは
卒園式の謝辞は、お世話になった幼稚園や保育園の先生方に感謝を伝える挨拶です。
このことを忘れてしまうと、ただの個人的な思い出話・感謝の挨拶や卒園する子供たちへのお祝いになってしまいます。
「祝辞」とはずれてしまいますので、まずは「誰に向けて書くのか」を意識しましょう。
卒園式 保護者代表「謝辞」の例文
ご紹介に預かりました、○○組の○○○の母、○○○○と申します。
僭越(せんえつ)ながら保護者代表として一言ご挨拶させていただきます。
本日はこのような素晴らしい卒園式を開いていただき、誠にありがとうございます。
桜のつぼみも膨らみ始め、暖かな春を思わせる今日のこのよき日。
卒園生の皆さん、ご卒園、本当におめでとうございます。
小さな手をひかれ、入園した日のこと懐かしく感じるます。
そして皆さんが園長先生やたくさんの先生方と共に今日まで一生懸命に過ごしてきた日々を思うと、親として胸が熱くなってきます。
お友だちと仲良くできるかな、お弁当は残さず食べられたかな、毎日お母さん、お父さんの悩みの種はつきませんでした。
けれど、お遊戯会や運動会など一つ一つ大きな行事を乗り越えていく我が子の成長する姿に、次第とそんな悩みも薄らいでいくのも感じていました。
先生方に支えられ、お友だちに支えられ、大きく育っていく皆さんが本当に誇らしく思います。
小学生になっても、ますます誇らしいわが子として育っていくことを楽しみにしています。
そして来賓の方、先生方にはこれまで子どもたちを見守ってくださり、ありがとうございました。
今日は本当におめでとうございます。
最後になりますが、○○幼稚園の益々の発展と、ご列席の皆様のご健康とご多幸を心からお祈りし、保護者代表のお礼の言葉とさせていただきます。
令和3年3月○○日
保護者代表 ○○ ○○
ご紹介に預かりました、○○組の○○○の母、○○○○と申します。
僭越ながら保護者代表として一言ご挨拶させていただきます。
本日はこのような素晴らしい卒園式を開いていただき、誠にありがとうございます。
暖かい風が吹き始め、春の訪れを感じられるようになりました。
年長のみなさん、ご卒園おめでとうございます。
この場所で入園式をしてから3年間が経ちましたね。
年少のころは寂しくて泣いていたお友達も、今は立派にお友達と一緒に並んでいます。
この3年間でみなさんが大きく成長したことをお母さんもお父さんも感じています。
運動会では負けないぞという力強い気持ち、発表会ではクラスのみんなと協力する姿が見られました。
このときの気持ちを小学生になっても持ち続けてほしいと思います。
また保護者の皆様とは、子どもの立派に成長した姿一つ一つにこれまで共に感動を味わってきました。
この喜びを共に感じられたことに深く感謝致します。
そして先生方、来賓の方にはこれまで子どもたちを見守ってくださり、ありがとうございました。
子ども達は皆様に見守っていただいていたからこそ、自信をもち、できることを増やせたのではないかと思っています。
幼稚園で過ごした時間は小学校生活の力になることと思います。
最後になりますが、○○幼稚園の益々の発展と、ご列席の皆様のご健康とご多幸を心からお祈りし、保護者代表のお礼の言葉とさせていただきます。
令和3年3月○○日
保護者代表 ○○ ○○
ご紹介に預かりました、○○組の○○○の母、○○○○と申します。
僭越ながら保護者代表として一言ご挨拶させていただきます。
本日はこのような素晴らしい卒園式を開いていただき、誠にありがとうございます。
柔らかな春の季節を感じられる季節となりました。
年長のみなさん、ご卒園おめでとうございます。
次はいよいよ小学校ですね。
大丈夫かなと思っているお友達もいるかもしれませんね。
でも、大丈夫です。
運動会やお遊戯会でお友達と手をつないで過ごしてきたことを思い出してください。
きっと新しいお友達とも仲良く過ごせると思います。
そして保護者の皆様、お子様のご卒園おめでとうございます。
早いもので、ついこの間入園式があったように感じます。
子どもの成長とともに、月日が流れる早さにも驚いています。
風邪など子どもの体調の急変に戸惑うこともありましたが、先生方の献身的なケアに助けられ感謝するばかりです。
また来賓の方にも、常に暖かい眼差しで子供たちに接してくださりありがとうございました。
今日は本当にご卒園おめでとうございます。
最後になりますが、○○幼稚園の益々の発展と、ご列席の皆様のご健康とご多幸を心からお祈りし、保護者代表のお礼の言葉とさせていただきます。
令和3年3月○○日
保護者代表 ○○ ○○
卒園式 保護者代表「謝辞」のポイント
子供たちも聞いているため長すぎると飽きてしまいます。
ゆっくりと読ことを考えると、1分200文字のペースで2分~長くても3分に収めるといいです。
また子供たちにも理解できるようわかりやすい言葉を使うことをおすすめします。
1.まずはご列席の方へむけてのご挨拶
誰の保護者なのかわかるよう自己紹介として名前を言います。
そして卒園式の開催へのお礼を伝えましょ
2.冒頭の時候のご挨拶文
季語を入れましょう。
3月のため「春の訪れ」を感じられる一言を添えます。
- 柔らかな春の季節を感じられる季節となりました。
- 桜の花が綺麗な季節になりました。
- 暖かい風が吹き始め、春の訪れを感じられるようになりました。
3.園児たちのエピソード
自分の子だけでなく、どの子にも共通するエピソードにしましょう。
今までの園生活で楽しかったことや頑張った行事など、印象に残っている思い出を伝えます。
「入園式」「運動会」「発表会」「お泊り保育」などがおすすめです。
4.先生方・来賓方への感謝の言葉
お世話になった先生方や来賓方へ感謝を伝えます。
5.最後のご挨拶
園の発展をお祈りする言葉を伝えます。
6.日付、氏名
令和○○年 ○月○日
保護者代表 ○○ ○○
卒園式 保護者代表「謝辞」のオリジナルを出す方法
運動会やお遊戯会、楽会、遠足、お泊り会などの行事、年少・年中さんとの思い出を入れるとよりオリジナル感が出せます。
また先生方や保護者の方々も思い出に浸ることができますので、共感や感動を誘いやすいです。
この時にかしこまった感じではなく「素直な気持ち」を伝えるとより、心に響くと思います。
卒園式 保護者代表「謝辞」の本番の流れ
1.マイクの前に立ち、一礼をしてご挨拶
「ご紹介に預かりました~ご挨拶申し上げます。」
2.時候のご挨拶文を入れて謝辞の本題へ
- 時候のご挨拶
- 卒園式の開催へのお礼
- 卒園児たちへ祝福の言葉
- 園児たちのエピソード
3.先生方・来賓方への感謝の言葉
「先生方、来賓の方には~見守ってくださり、ありがとうございました。」
4.最後のご挨拶
「最後になりますが~保護者代表のお礼の言葉とさせていただきます。」
5.日付、氏名
令和3年3月○○日 保護者代表 ○○ ○○
6.謝辞を読み終えたら、一礼をする
卒園式 保護者代表「謝辞」を本番でうまく読むコツ
まずは自分の書いた「謝辞」を読んでみましょう。
その言葉にしっくりきますか?
読みづらいところはありませんか?
もしそう感じたところがある場合は、直してみましょう!
自分なりの「素直な気持ち」を言葉にすることで重みがでます。
話すペースはどうですか?
時間はどれくらいかかりましたか?
子供たちにも聞きやすいようゆっくりと話し、2~3分に収めましょう。
もし長くなるようであれば、削れるところはないか文章を読み返して直します。
- 同じよなことを言っている
- エピソードが長い
- 一つの文章が長い など
また暗記はする必要はないですが、事前に本番同様の流れで練習しましょう。
いざステージに立つと思ったよりも緊張することがあります。
読みなれておくとカタコト言葉や噛むことを減らすことができます。
書くだけで満足せずに、事前練習を行うことをおすすめします。
まとめ
いかがでしたか?
今回は卒園式保護者代表挨拶「謝辞」の例文と書く時のポイントや本番の流れ・読むコツについて紹介しました。
卒園式は幼稚園・保育園生活の最後の日です。
大変なこともあったと思いますが、日に日にお兄さん、お姉さんになっていく子供たち。
3年間があっという間だったのではないでしょうか。
「謝辞」は保護者代表として、子供たちに厳しくも優しく指導してくださった先生方にお礼を伝える挨拶です。
本番は感極まって涙することもあると思います。
親としては当たり前で、みなさんも同じく涙しています。
恥ずかしがることは決してありません。
きっとあなたの言葉は先生方に届いています。
わが子の晴れの日。
いい思い出になることをお祈りしています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
