医療・介護

在宅介護に疲れた・限界の人へ【共倒れ防止策】

こんにちは!

高齢化に伴い、高齢者が高齢者を介護する「老老介護」、認知症高齢者が認知症高齢者を介護する「認認介護」が増加しています。

今回は、日々の在宅介護で悩んでいる人が共倒れしないための予防策についてお話したいと思います。

はじめに

現在我が国は、超高齢化社会へ突入しました。

2019年時点では高齢化率28.4%と報告しています。

また厚生労働省は以下のように述べています。

団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途に、重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供される地域包括ケアシステムの構築を実現していきます。

厚生労働省より引用

しかし、介護申請をしておらず、受けられるサービスを受けていなかったり、誰に相談していいのかわからず、一人で抱え込んでいる方もまだ大勢います。

また、大事な家族であるからこそ「自分の手で介護をしたい」と希望し、できるだけ人の手を借りずに一生懸命介護を行い心身ともに疲労してしまうことあります。

実際、医療や介護が必要だと一日中休む暇なく介護に追われてしまうこともザラではありません。

私も看護師として勤務し、日々目が離せない患者様も多くおり、思うように行動できないことがほとんどです。

そうなると
自分にも余裕がなくなり、
身体的にも精神的にもしんどく
なってきますよね。

前置きが長くなりましたが、

そこで、

共倒れしないための防止策

についてお話ししていきたいと思います。



在宅介護で共倒れしないための防止策とは

誰かに相談すること

まず、大事なことは一人で抱え込まず誰かに相談をすることです。

介護度が高いほど外出は困難となり、孤独な状況になりやすいです。

また日々の介護で心身共に疲労が溜まり、多くの時間が介護に割かれるため自分の時間がなく、大きなストレスを受けます。

そのためケアマネジャーや地域包括支援センター、市区町村の高齢者福祉課、病院ではソーシャルワーカー(SMW)などに相談することをお勧めします。

専門知識があり、アドバイスをもらえると思います。

 

宅配で簡単にご飯
600万食突破!やわらか食から塩分制限など種類が豊富!

【メディカルフードサービス】

介護サービスを利用する

ケアマネージャーと相談し、ライフスタイルや介護状況に応じてケアプランを見直してみましょう。

いくつか介護サービスを紹介していきます。

通所介護(デイサービス)

デイサービスへ通い、入浴や排泄、食事などの介護・機能訓練を行います。
利用者は人と接するため楽しめ、介護者も介護から離れる時間が作れ、お互いに気分転換になります。

ショートステイ

一時的に施設に入所して介護を受けるサービスです。
出張や冠婚葬祭などで家を空けなければいけない時や、旅行など介護者のリフレッシュしたい時に利用できます。

しかし、利用を希望している介護者が多く、予約が取りづらいです。そのためショートステイを利用したいと思ったら、早めにケアマネージャーに相談して施設を検討しましょう。

定期巡回・随時対応サービス

日中・夜間を通じて、訪問介護と訪問看護の両方を提供するサービスです。
入浴や排泄、食事などの日常生活の世話、訪問看護による療養上の世話と診療の補助を行います。

施設の入所を検討する

「住みなれた家で過ごしたい」「自分の手で介護したい」「知らないところで住むのは大丈夫なのかな」と心配する気持ちもあると思います。

しかし施設では、医療依存度や介護度が高い方は24時間体制でケアを行うことができます。

また、ほかの利用者もいるため人と接することができ、いい刺激を受けることができます。

家族の家から近い施設なら、気軽に面会へ行くことができ、顔を見ることができます。

施設も様々あるため、本人と家族、ケアマネージャーと相談し、自分達に合うところを検討してみるのも一つだと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、在宅介護に伴う共倒れの防止策について紹介してきました。

今後も高齢化は進み、「老老介護」「認認介護」は益々増えていきます。

『最後まで家でみたい』と思うのは自然な考えです。

しかし、医療依存度や介護度が高く、介護が長くなると介護者の負担も増えてきます。

現在は様々なサービスがあるため窓口に相談したり、利用したりして、本人と介護者にとっていい生活環境になれるきっかけになればと思います。

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。